ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

戸籍の届出についてのご案内

印刷用ページを表示する更新日:2023年5月30日更新 <外部リンク>

 

届出について

1. 月曜日から金曜日(祝日・振替休日・年末年始を除く)

 午前8時30分から午後5時15分は、市民課(市役所1階)および出張所(11ヶ所)で受付します。

 午後5時15分から午後7時00分は 市民課(市役所1階)で受付します。(毎週火曜日と木曜日)

 

2. 第2・第4日曜日(祝日・振替休日・年末年始を除く)

 午前8時30分から午後5時15分は、市民課(市役所1階)および小山城南出張所で受付します。

 

3. 上記以外の時間帯

 夜間及び休日・祝日等を問わず、市役所1階西側の守衛室でお預かりしています。

 

休日・時間外の埋火葬許可証発行について

 

1.休日・時間外の埋火葬許可証交付までの流れ

  守衛室で死亡届出を預かり引換券をお渡しします。後日、指定した時間以降に引換券と引換に埋火葬許可証をお渡しします。

●引換場所 下記引渡しカレンダーのとおり。

埋火葬許可証引渡しカレンダー(5月) [PDFファイル/47KB]

 埋火葬許可証引渡しカレンダー(6月) [PDFファイル/268KB]

 なお、引換当日に引換できなかった場合は、次の場所での受け取りとなります。

 ・開庁時間…市民課窓口 ・閉庁時間…守衛室

 受け取りの際は内容のご確認をお願いいたします。

 

 

2.休日・時間外の埋火葬許可証交付時

 
届出時間 引換日時
平日(月曜日から木曜日)の開庁時間外 翌日の午前10時以降
平日(金曜日)の開庁時間外 日曜日の午前10時以降
休日(土・日)※連休を除く 翌日の午前10時以降
祝日 引き渡しカレンダーのとおり

・緊急の場合は、職員を呼び出し対応いたしますが、相当の時間を要しますので、ご了承ください。

※不正な届出を防止するため、届出に来られた方の本人確認を実施しています。この際に、運転免許証やマイナンバーカード(個人番号カード)などの本人確認の出来るものを提示していただいています。

 

主な戸籍の届出

 
種類 届出期間 届出地 届出人 必要なもの
出生届(赤ちゃんが生まれたとき) 生まれてから14日以内 出生地、本籍地、届出人の所在地のいずれかの市区町村 父または母
  • 届書1通(出産に立ち会った医師や助産師が記入した証明書を添付してください。)
  • 届出人の印鑑(任意)
  • 母子手帳
  • 預金通帳等口座番号のわかるもの
  • 児童手当を受給する方および配偶者のマイナンバーがわかるもの(一人目のお子さんの場合)
  • 子供が入る予定の健康保険証
死亡届(人が死んだとき) 死亡の事実を知った日から7日以内 死亡地、本籍地、届出人の所在地のいずれかの市区町村 死亡者の親族、同居者、家主、地主、家屋管理人等
  • 届書1通(医師の診断書を添付してください。)
  • 届出人の印鑑(任意)
  • 国民健康保険証(加入者の方)
※斎場利用の場合は電話で予約してください。
婚姻届(結婚するとき) いつでも 夫か妻の本籍地、または所在地の市区町村 夫となる人と妻になる人
  • 届書1通(成人の証人2名の署名が必要です。)
  • 届出人の印鑑(任意)
  • 届出地が本籍地でない場合は戸籍謄本
離婚届(離婚するとき) いつでも 本籍地か所在地の市区町村 夫及び妻
  • 届書1通(成人の証人2名の署名が必要です。)
  • 届出人の印鑑(任意)
  • 届出地が本籍地でない場合は戸籍謄本
※離婚後も結婚中の苗字を使い続けたい場合はお尋ねください。
養子縁組(養子を迎えるとき) いつでも 養親か養子の本籍地または所在地の市区町村 養親と養子またはその法定代理人
  • 届書1通(成人の証人2名の署名が必要です。
  • 届出人の印鑑(任意)
  • 届出地が本籍地でない場合は戸籍謄本1通
転籍届(本籍を移すとき) いつでも 届出人の本籍地または所在地 戸籍の筆頭者とその配偶者
  • 届書1通
  • 届出人それぞれの印鑑(任意)
  • 戸籍謄本1通(小山市外から転籍される場合や、小山市外へ転籍される場合に必要です。)

※届出人とは、届書を記入する人のことです。

※届書の記入が終わっていれば届出人ではない方がお持ちいただいても大丈夫です。
例 父母が記入した出生届を祖父母が市役所に提出するなど

ただし、届書に修正が必要な場合、届出人ではない方に修正いただくことは出来ません。場合によっては受付できない可能性があります。

※この他の戸籍の届出もあります。また、上記の必要書類は一般的な届出でご用意いただくものです。届出の内容によっては、これ以外の書類をご用意していただく場合もあります。疑問点がありましたら、窓口でお尋ねいただくか、電話でお問い合わせ下さい。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)