美田中学区 人権教育総合推進地域事業
一人一人が大切にされ、人権が尊重される地域をめざして
令和3年度、美田中学区は、文部科学省が進める事業「人権教育総合推進地域事業」の推進地域に指定されました。
美田中学区での取組を紹介します。(ご覧になりたい項目をクリックしてください)
人権教育総合推進地域事業とは、どんな事業でしょうか?
3つの内容に関して、学校や公民館でどんな取組をしたのか、次の項目から具体的に紹介していきます。
学校では、どんな取組をしたのでしょうか?
ここでは、令和3年度の取組の一部を紹介いたします。※各学校の実態や特色によって取組の内容が異なります。
3つの内容ごとに紹介しています。ご覧になりたいものをクリックしてください。
人権が尊重された雰囲気や環境に関すること
これから紹介する掲示や図書コーナー、教室環境、あいさつ運動については、4校とも取組みました。
実際に取組んだ内容は、各校の実態や発達段階に合わせて工夫されていました。
「こんな取組も!」では、各校で工夫した特色ある取組を紹介します。
豊かな人間性に関すること
小学校と中学校での異学年交流も実施する計画がありましたが、令和3年度は新型コロナ感染防止対策のため実施できませんでした。
令和3年度に実施できたこと
美田中学校で行われた総合的な学習の時間の発表の様子を録画し、各小学校で鑑賞することができました。
人権意識に関すること
いじめについて
小山市内のすべての小・中・義務教育学校で「いじめ防止強調週間」を設けています。
保護者向けの学習会
親子で学ぶ情報モラル学習会は、4校すべてで実施しました。
授業の公開・情報の発信
授業の公開、たよりでの情報発信は、4校すべてで行っています。
教職員研修
アサーションを学ぶ研修と人権に関する研究授業は、4校すべてで実施しました。
各校で実施する際も、可能な限り他の学校にも参加も呼びかけました。
教職員の研修の機会を増やすとともに同じ研修を受けることで、指導観を揃えることができるよう心がけました。
公民館では、どんな取組をしたのでしょうか?
ここでは、令和3年度の取組の一部を紹介いたします。
※各公民館の実態やと特色によって、取組の内容が異なります。
人権が尊重された雰囲気や環境に関すること
人権意識に関すること
学級をいかした取組
他にも人権に関する講座を予定していましたが、新型コロナ感染拡大防止のため中止となりました。
「豊かな人間性に関すること」についての取組も同様です。
地域の方のご協力で
公民館から地域へ発信
「おたよりを見ました。」と来館し、図書を借りる方、人権コーナーを見に来る方もいらっしゃったそうです。
コロナ禍のため、公民館と地域の方をつなぐことが困難な中、つながりを保つ一つの手段となりました。
学校と公民館で連携・協力したのは、どんな取組でしょうか?
人権に関する標語の掲示
公民館の学級に学校の先生が参加
いじめについて
令和3年度おやまっ子いじめゼロスローガンの詳細についてはこちらのページから
SDGsについて、どんなことに取り組んだのでしょうか?
教職員研修
SDGsについての学習
学校で
公民館で
SDGsコーナー
SDGsについて詳しくは、国際連合広報センターのホームページ<外部リンク>で
SDGsのすごろくもダウンロードできます。
人権って何でしょうか?
自尊感情については、こちらのページ(「ほほえみ」第63号)でも詳しく取り上げています。
法務省ホームページ<外部リンク>でもっとくわしく!
「おやまっ子いじめゼロスローガンづくり」のページでもインターネットによるいじめを取り上げています。
総務省のホームページ<外部リンク>で、SNSについて考えてみませんか?
法務省で制作した動画<外部リンク>を見て、インターネットによる人権侵害やいじめについて考えてみませんか?
一般社団法人日本教育情報化振興会のホームページ「ネット社会の歩き方<外部リンク>」では、ネットの世界を体験できる教材もあります。
取組によってどんな変化があったのでしょうか?
美田中学校区の児童生徒、保護者、教職員を対象としたアンケートを6月上旬と1月下旬に実施しました。
その結果を公開いたします。
ここで紹介した以外の多くの項目で、肯定的回答が9割を超えました。
自己肯定感、自尊感情、他者尊重の意識の定着をうかがわせる結果となりました。
人権に関する図書
各学校、公民館で人権に関する図書の貸し出しをしています。
ぜひ読んでみてください。