ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
地域とともにある学校づくり・コミュニティスクール
青少年
人権教育
文化財
小山市立中央図書館<外部リンク>
小山こどもの森<外部リンク>
小山人権の扉<外部リンク>
小山市立文化センター<外部リンク>

令和3年度おやまっ子いじめゼロスローガン

印刷用ページを表示する更新日:2022年1月19日更新 <外部リンク>

 気づいてる?見えないいじめ 見えない痛み スローガン掲示の様子

 昨年に引き続き、令和3年度も「いじめゼロ子どもサミット」に代わる取組として「おやまっ子いじめゼロスローガンづくり」を行いました。

YouTubeでスローガンと実行委員のメッセージを動画にしたものを公開中です。

ぜひご覧ください。動画はこちらから<外部リンク>

これって正しい使い方?絶対にいじめにつなげないネット利用について考えよう!

 令和3年度より、小山市内すべての小・中・義務教育学校で、タブレットPCの活用が始まり、今までよりもインターネットを身近に感じる環境になります。そのため、「ネットいじめ」をテーマとして設定しました。

 さらに、令和3年度は、実行委員会を組織しました。集まっての会議はできませんが、意見書を通して実行委員の意見を集め、いかしながら「おやまっ子いじめゼロスローガンづくり」をすすめました。

 なお、おやまっ子いじめゼロスローガンづくり実行委員会は、小山市内の中学校・義務教育学校11校から2名ずつ選出された実行委員22名で構成されています。

決定したスローガンの動画はこちらから<外部リンク>

決定したスローガンはこちらから

実行委員会意見まとめ(概要版)はこちらから [PDFファイル/1.62MB]

スローガンづくりについてはこちらから

 

市役所掲示の様子 さくらみち掲示の様子

実行委員会よりメッセージ

いじめは、された人にしかわからない苦しみ、心の傷をつくります。インターネットのいじめも同じです。いじめをしていい理由なんて存在しません。どんなことがあっても、いじめはしてはいけない。そのようなことが言える人、呼びかける人に一人一人がなりましょう。

決定!令和3年度おやまっ子いじめゼロスローガン

 今年度は、実行委員からの意見も選出に生かし、おやまっ子いじめゼロスローガンを決定しました。

 実行委員の感想とともに紹介いたします。動画はこちらから

 気になる感想をクリックしてください。スローガンが表示されます。

 

・SNS上のいじめも、それによって生まれる誰かの痛みもわかりにくいというところに共感した。

・自分の弱い心がいじめにつながるんだ、と気付かせてくれるスローガン。

・不確かな情報をうのみにしてはいけないことに気付かせてくれるスローガン。

・このスローガンによって、相手は笑っているけれど、本当は傷付いていないか、みんなが気にするようになると思う。

・ネットも普段の生活も同じだということを意識させてくれるスローガン。

・いじめのきっかけとなった言葉や想いは、簡単に消えず、残り続けると思った。

・声をかけてもらうだけで、人は救われると思った。

・画面の言葉だけでは本当の気持ちが相手に伝わらず、いじめにつながることもあるということがわかった。

・表現の仕方がとても優しいスローガンだと思った。

・いじめをする人、される人ではなく、その周りの人に呼びかけているところがよいと思った。

・自分のしたことは後戻りできないから、自分の言動に責任をもつことができるかを考えさせてくれるスローガン。

・ネット上の言葉だけではすべて伝わらないから、多様な思いやりをもつことは大切だと思った。

・一人一人の「悩む人を助けよう」という心を育て、強い勇気をもつことの大切さを伝えてくれるスローガン。

    1

気づいてる? 見えないいじめ 見えない痛み

実行委員より 

 思いがけず相手を傷付けてしまうネットの悪い部分を指していると思う。

戻る

     2

このくらい… そんな思いが いじめの始まり

実行委員より

 自分の心の甘さがいじめを引き起こしているのだと思った。

 あらためて、自分はどうだったのかと考えさせてくれる。

戻る

     3

らしいよね その情報は 確かなの?

実行委員より

 ネットだからこそ広まりやすいのが不確かな情報なので、このスローガンがもっと広まってほしい。

戻る

    4

気づこうよ 笑っているけど あの子の気持ち

実行委員より

 笑ってごまかすことは、誰にでもあり得ると思った。

 「笑っている」という言葉を使うことで、いじめられている子のつらさがよく伝わる。

戻る

    5

その言葉 相手の目を見て言えますか?

実行委員より

 見た人が自分のこととして捉えることができるスローガンだと思った。

戻る

    6

画面には すべての心は うつらない

実行委員より

 人によって物事の捉え方は変わるため、一言一言に気を付けるべきだと思った。

戻る

    7

どうしたの? その一言で 救われる

実行委員より

 いろいろな人が声をかけて、いろいろな人が救われてほしいと思った。

戻る

    8

言ったこと 消しゴムみたいに 消せないよ

実行委員より

 消しゴムのようには消せない「一言」の重みやが伝わる。

戻る

    9

みないふり それもいじめの 一つだよ

実行委員より

 直接いじめに関わっていないと思っていても、加害者になってしまうところに共感した。

戻る

    10

気づいてる?SOS あなたの一歩で世界は変わる

実行委員より

 一人が「いじめられている子のSOS」に気付き、助ければ、その勇気が他の人に伝わり、多くの人が救われると思う。

戻る

    11

書き込みと 心の傷は 消えないよ

実行委員より

 ネット上のメッセージなどは消すことができても、傷は癒えないと思った。

 心ない言葉を発信しないところからだと思った。

戻る

    12

相手の顔 見えないからこそ 思いやり

実行委員より

 ネットだからこそ、思いやりが大切だと私も思った。

戻る

    13

私も君も違うけど 分かり合える優しい気持ち 分かち合える広い心

実行委員より

 十人十色のよさが伝わってくると思った。

戻る

 

おやまっ子いじめゼロスローガンづくりについて

 スローガンづくりについて紹介します。読みたい項目をクリックしてください。

実行委員からのスローガンづくり呼びかけメッセージ

第1回いじめゼロスローガンづくり実行委員会のまとめ

実行委員の意見をもとに作成した「ネットいじめについて考えるワークシート」

「ネットいじめ」について考えるリンク集

いじめの相談窓口

 

実行委員からのスローガンづくり呼びかけメッセージ

 実行委員の思いと言葉をつないで作成しました。

 

  インターネットは、世界中の人とつながることができ、なんでも調べることができるとても便利なものです。

 しかし、一歩使い方を間違えると、その便利さが「ネットいじめ」のきっかけを作ることにもなります。

 ネット上でいじめられてよい人は、世界で一人もいません。

 

 インターネットをみんなが楽しく使えるためにどうすればよいでしょうか?

 ネットへの理解を高め、今一度自分たちがどう使っていくべきか考えてみてください。

 「ネットいじめ」防止に向けたスローガンを考え、私たちといっしょにいじめ0への一歩を踏み出しましょう。

戻る

第1回おやまっ子いじめゼロスローガンづくり実行委員会のまとめ

 「ネットいじめ」は、どんなときに始まってしまうのでしょう?

 それがわかれば、いじめにつながらないように考え、止めることができるかもしれません。

 実行委員が考えた意見のまとめと意見の一部を掲載します。皆さんもぜひ一緒に考えてみてください。

 

下の問題をクリックすると、その問題について考えた実行委員の意見のまとめを読むことができます。

気になる問題をクリックして、一緒に考えましょう。

 

・「いじめ」につながりやすいネットの特性は、何だと思いますか?

・ネット上で、どんなことをすると、「いじめ」につながりやすいと思いますか?

・ネット上で、どんな話をすると、「いじめ」につながりやすいと思いますか?

どんな気持ちでネットを利用すると、「いじめ」につながりやすいと思いますか?

「ネットいじめ」をされている人は、どんな気持ちだと思いますか?

「ネットいじめ」を防ぐためにできることは、何ですか?

 

「いじめ」につながりやすいネットの特性

相手の表情が見えない

・本人の目の前でいじめにあたる言葉を言うことは、難しいことだが、ネットだと、本人が目の前にいないので、軽い気持ちで言えてしまう。

・実際に対面して話すときは口調や表情から相手の心情を感じ取れる。でも、ネットでは、それができない。だから「ネットいじめ」が増えるのではないか。

自分の顔を見せなくてよい

・自分の顔を見せなくてよいから、責任のない言葉を投げかけてしまう。何を言ってもよいと思っている人がいるのではないか。

機械の操作だけで、実感が伴わない・いじめている自覚がない

・インターネットだと、実際に声や手を出したりせず、スマホやパソコンをいじっているだけだから、罪の意識が低く、いじめに加わりやすいのではないか。

・「いじめている」という自覚がなければ、止まることはないし、だんだんエスカレートしていくのではないか。

・相手を傷つけているということを理解していないことは、怖い。何回も同じことを繰り返し、さらに多くの人が傷つくのではないか。

実行委員会のまとめへ戻る

 

「ネットいじめ」につながりやすい行動

悪口やからかう言葉を書き込んだり、本人に送ったりすること

相手が嫌がるようなことをするのは、どんな小さなことであってもいじめに変わりない。

・ネットでは、悪口に対して共感してくる人もいるので、広がりやすい。また、それを止めない人もいじめをしていることと同じになる。

・悪口など、からかう言葉を書き込むことで、その人に悪いうわさがたち、いじめてくる人が増える可能性がある。

一人の言葉や行動について、みんなで責めること

・たくさんの人から失敗や間違いについて言われると、いじめられているように感じる可能性がある。

・「みんな」で責めることは圧力がある。いじめられる側からすれば相当な孤独を感じる。

実行委員会のまとめへ戻る

 

「ネットいじめ」につながりやすい話題

人から聞いた話

・人から聞くと、印象操作などが起こったり、話が盛られたり、本当ではない悪いうわさが立つ可能性がある。

・本当かどうかわからないうわさ話を聞いて、おもしろがってたくさんの人に広めていってしまうかもしれない。

人の見た目・能力(できる、できない)に関する話

・自分を否定されることは一番つらいと思った。

・ネットでは、イントネーションや表情がわからないので、バカにされていると思う可能性がある。

・ヒートアップすると悪口になってしまう。

実行委員会のまとめへ戻る

 

「ネットいじめ」につながりやすい気持ち

周りに合わせる気持ち

・自分が仲間はずれにされたり、いじめの標的になるぐらいなら、周りに合わせようと思ってしまう。

・他の人がやっているなら、と周りに合わせてしまう。

・ネットは発言がしやすいため、他人に合わせて悪口を言いやすい。

他にも…

他の人のことはどうでもよいという気持ち

おもしろければなんでもよいという気持ち

イライラをぶつけたい気持ち  などがありました。

実行委員会のまとめへ戻る

 

ネットでいじめられている人の気持ち

 いじめられている人の気持ちを想像することもいじめを防ぐことにつながります。

 皆さんも一緒に考えてみましょう。

人への不信感が高まる

・表面上は仲良くしていても、ネットで悪口を言っているのではないかと人間不信になると思う。

・友だちと話すのが怖く、何か言われてしまうのではないかと不安になる。

自分を責める

・自分は何かしてしまったのか、自分はみんなと関わらないほうがよいのかと思う。

逃げ場がなくなる

・ネットでいじめがあるなら、学校でもあると思ってしまう。

・誰かに助けてもらいたいけど、相談しにくく、どうしたらよいかわからない。

・誰にも言うことができずに、とてもつらい思いをしていると思う。

実行委員会のまとめへ戻る

 

ネットいじめを防ぐためにできること

 実行委員が、今できることは何か考えました。

ネットいじめの実態を知り、話し合ったり考えたりする時間をつくる

・ネットいじめに関するアンケートをとる。

・実際のネットいじめの事例にふれて、「どうすればよかったか」などみんなで考える。

・ネット上でのモラルやマナーの現状を知る。そのために学校や家庭で実際のSNSを見て、より詳しく具体的な事例から知るとよい。

一人一人が取り組めること

・少しでも様子が違ったり、違和感を感じたりしたら相談にのる。これは、個人でもできると思う。

・その人を肯定し、よいところを見つける。

・たくさんの人と会話して、困っていたり、悩んでいたりする人の気持ちに寄り添う。

・落ち込んでいたり、いつもと違うなと思ったりしたら、話しかけ、相談にのる。

・いじめゼロへの呼びかけをする。

 

実行委員会のまとめへ戻る

一番上へ戻る

ネットいじめについて考えるワークシート

 実行委員会では、どんなトラブルがいじめにつながりすいか、具体的な事例を考えました。

 多くの実行委員が考えた事例をもとに、ワークシートを作成しました。

 実行委員がこの事例を通して、みんなに考えてほしいと思ったポイントを紹介します。

 考えてみたい事例をクリックしてください。

・うわさがいじめに…

・いじりやからかいがいじめに…

・オンラインゲームで遊んでいると…

 

本当かどうかわからない情報を拡散することは、いじめにつながりませんか?

作成したワークシート うわさ編 [PDFファイル/157KB]

【実行委員の意見をもとに作成したワークシートで取り上げた事例】

うわさがいじめにつながる事例

これが、ネットになると…

ネットでうわさがいじめにつながる事例

【実行委員が、この事例を通して考えてほしいと思ったポイント】

・本当かどうかわからない情報で誰かを傷つけることがあるということを知ってほしい。

・「多分」とか「らしい」というあいまいな状態で、周りの人に伝えていいのか考えてほしい。

・「多分」とか「らしい」というあいまいな情報を信じていいのか考えてほしい。

ネットいじめについて考えるワークシートへ戻る

 

だれかをいじって、みんなで楽しむことは、いじめにつながりませんか?

作成したワークシート いじり・からかい編(小) [PDFファイル/583KB]

作成したワークシート いじり・からかい編(中) [PDFファイル/579KB]

【実行委員の意見をもとに作成したワークシートで取り上げた事例】

いじりやからかいがいじめにつながる事例

これがネットになると…

いじりやからかいがネット上でいじめにつながる事例

【実行委員が、この事例を通して考えてほしいと思ったポイント】

いきすぎた「いじり」は、「いじめ」になるのではないか考えてほしい。

・いじられた側の「やめて」と言い出せない気持ちに気付いてほしい。

・自分や自分が大切な人がされて嫌なことは、ほかの人にもやらない。これは、の生活でもインターネットでも同じだということに気付いてほしい。

・からかったり、笑ったり、そういうささいなことで傷つく人間もいることに気付いてほしい。

ネットいじめについて考えるワークシートへ戻る

 

オンラインゲームで仲間外れにしたり、悪口をいうことは、いじめにつながりませんか?

作成したワークシート オンラインゲーム編 [PDFファイル/681KB]

【実行委員の意見をもとに作成したワークシートで取り上げた事例】

オンラインゲームでいじめにつながる事例

【実行委員が、この事例を通して考えてほしいと思ったポイント】

・勝つためのチームプレイだが、苦手な人やチームプレイについていけない人に対して、責めたり、不満をぶつけたりするのは、やっていいことなのか、そこまですることなのかなど、考えてほしい。

・自分がいやだからといって、相手を仲間はずれにしていいのか考えてほしい。

・ゲームはみんなとやるから楽しい!下手でもお互いを認めながらゲームを楽しむにはどうすればよいか、考えてほしい。

ネットいじめについて考えるワークシートへ戻る

一番上へ戻る

 

「ネットいじめ」について考えるリンク集

 「ネットいじめ」や「正しいインターネットの利用」について考えることができるサイトを紹介します。

総務省 上手にネットと付き合おう! 安心・安全なインターネット利用ガイド

 ネットいじめやネットのトラブルを防ぐためにはどうすればよいか、いろいろな動画を見て考えてみませんか?

 総務省 上手にネットと付き合おう! 安心・安全なインターネット利用ガイド 動画コンテンツ集<外部リンク>

 

一般社団法人 日本教育情報化振興会 ネット社会の歩き方

 ネットいじめやネットの正しい使い方などを考える動画や保護者向けのページ、シュミレーターによる体験などがあります。

 一般社団法人 日本教育情報化振興会 ネット社会の歩き方 トップページ<外部リンク>

 

NHK for School  いじめをノックアウト

 ネットいじめだけでなく、いじめについて考える動画やいじめについての悩みを相談できるページもあります。

 NHK for School いじめをノックアウト トップページ<外部リンク>

 

光村図書  想像力のスイッチを入れよう 応用編

 ネットだけでなく、「その情報が本当かどうか」見極めることの大切さが学べるページです。

 小学校5年生の教科書に載っている「想像力のスイッチを入れよう」の応用編動画をみることができます。

 実行委員からも「本当かどうかわからない情報により悪いうわさが立つことで、いじめにつながる」という意見が多くありました。ネットでは、本当かどうかわからない情報を簡単に拡散することができます。加害者にならないためにも、学びたい内容ですね。

 光村図書  想像力のスイッチを入れよう 応用編<外部リンク>

 

戻る

いじめ相談窓口

 もしも、いじめについて悩んでいたり、不安になったりしたら、相談してみませんか?

小山市教育委員会 青少年相談室

 児童生徒の皆さんも利用することができます。

 電話でも相談できますし、直接会って話を聞いてもらうこともできます。

 小山市教育委員会 青少年相談室のページ

 

文部科学省 子どものSOSの相談窓口

 24時間無料でつながる電話相談窓口やチャットでの相談など、いろいろな相談窓口を紹介しています。

 文部科学省 子どものSOSの相談窓口のページ <外部リンク>

 

戻る

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)