ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
地域とともにある学校づくり・コミュニティスクール
青少年
人権教育
文化財
小山市立中央図書館<外部リンク>
小山こどもの森<外部リンク>
小山人権の扉<外部リンク>
小山市立文化センター<外部リンク>

人権啓発リーフレット「おやま」

印刷用ページを表示する更新日:2023年2月10日更新 <外部リンク>

 さまざまな人権問題を広く市民のみなさまに身近に感じていただき、一人一人が人権問題を自分の問題として考えることができるように、あらゆる機会を通じて啓発活動を行ってまいります。

 小山市では、啓発活動の一つとして、人権啓発リーフレット「おやま」を毎年発行し、広報小山12月1日号に差し込み、全戸配布を行っております。

令和4年度発行

 小山市では平成25年(2013)年に小山市いじめ等防止市民会議を開催し、『おやまのよい子を育てる大人宣言』を策定しました。

 今年で10年目を迎えた同会議でこれを見直し、『おやまっ子をみんなで育もう!大人宣言』として改定しました。今回の啓発リーフレットの表紙に掲載しましたので、地域の大人の一員として、この大人宣言を心のよりどころに子どもたちとかかわっていただけたらと願います。

【主な内容】

 ○おやまっ子をみんなで育もう!大人宣言

 ○子どもの権利ってなに?

 ○子どもとのコミュニケーション

 ○〔人権トピックス〕人権に関する三つの法律をご存知ですか?

R4リーフレット表紙

 

R4リーフレット [PDFファイル/880KB]

 

令和3年度発行

 リーフレットの表紙のイラストを見て、みなさんは、どの行動が気になりますか?

 令和3年度作製人権リーフレットおやまの表紙表紙 [PDFファイル/332KB]

 

 この後、こんな人権侵害につながるかもしれません。

  AさんとBさんのどちらが気になりますか?

 ファイルをクリックして確認してみましょう。

 スマホでBさんを勝手に撮影するAさんAさんが気になる [PDFファイル/667KB]

優先席に座るBさんBさんが気になる [PDFファイル/607KB]

 スマホを見てショックを受ける女性        スマホを見てショックを受ける男性

(イラスト 福富 靖 氏)

 ますます身近になるインターネット。誰もが被害、加害者になる可能性があります。

 インターネットを人権侵害の道具にしないためにはどうすればよいか考えてみませんか?

令和3年度人権リーフレットおやまの裏表紙裏表紙 [PDFファイル/351KB]

 

リーフレット内で取り上げた参考資料・参考ホームページは、以下の通りです。

インターネットと人権について学んでみませんか?

令和3年度おやまっ子いじめゼロスローガンづくり実行委員会意見まとめ【概要版】 [PDFファイル/1.62MB]

人権ワークショップ2020(栃木県教育委員会)「見えてる?見えてない?」<外部リンク>

インターネットトラブル事例集2021年度版(総務省)<外部リンク>

あなたは大丈夫?考えよう!インターネットと人権(法務省)<外部リンク>

 

インターネットと人権

 リーフレットの中では、インターネットと人権の問題についても取り上げました。

 総務省のホームページ「#No Heart No SNS(ハートがなけりゃ、SNSじゃない!)」では、SNS等における誹謗中傷対策を紹介しています。

 インターネット上のトラブルに巻き込まれないために注意すべきことなど、わかりやすい解説もあります。人権を守るために必要な情報をもとに、インターネットと人権について考えてみませんか。

総務省ホームページ「#No Heart No SNS(ハートがなけりゃ、SNSじゃない!)」はこちらから<外部リンク>

 

もし、人権のことで困ったら…

 人権について困ったことがございましたら、人権相談窓口にご相談ください。

 さまざまな人権に関するご相談を、電話やインターネットで受け付けています。

 リーフレットで紹介しました相談窓口は以下の通りです。

多様な相談窓口の紹介(法務省HP 下のほうに相談窓口の詳しい案内があります。)<外部リンク>

小山市人権相談(小山市人権・男女共同参画課)

人権相談(法務省)<外部リンク>

 

令和2年度発行

 新型コロナウイルスによる「偏見」や「差別」をテーマに取り上げました。

 もし、自分や自分の大切な人が新型コロナウイルスに感染したら…

 コロナ禍の今こそ「人権」について考えてみませんか?

令和2年度リーフレットR2リーフレット [PDFファイル/3月13日MB]

もし、自分の周りの人が感染したら…

 もし、自分の周りの人が感染したら、心の中にどんな気持ちが生まれるでしょうか。

 当てはまる気持ちをクリックしてみましょう。

1 「感染するのがこわい!!」とにかく不安な気持ち

2 「みんな感染した人のこと、知りたいよね?」みんなのことを考える気持ち

3 「感染予防をしないからだ!」自分の正義を主張したい気持ち

4 「自分には何ができるかな?」感染された方を心配する気持ち

 

 それぞれの気持ちに関連した「おやまっ子いじめゼロスローガン」「いじめ等防止市民会議」の報告書の言葉を下に掲載しました。

 周りの人が感染したとき、新型コロナウイルスによる偏見や差別につなげないためには、どうすればよいでしょうか。

 

 「感染するのがこわい!!」 

とにかく不安な気持ち 学ぶことで冷静になりましょう 大切なのは、自分の人権だけではないね。必要だよね正しい知識 必要だよね強い心      

差別はいけないと分かっていても、自分を守ろうとして、知らないうちに人を傷つける言葉や態度をとってしまっているかもしれない。様々な流言飛語や噂話に安易な同調をすることなく、的確な情報収集と冷静な状況判断が求められると思います。

 

戻る

「みんな、感染した人のことを知りたいよね?」 

みんなのことを考える気持ち みんなの中に感染された人は入っていますか? 感染された人にも人権があるね。

聞こえない 心の声を 考えて  広げよう うわさじゃなくて 思いやり

戻る

 「感染予防をしっかりしてほしい!」  

自分の正義を主張したい気持ち 自分の頑張りにもエールを送りましょう。 感染対策を頑張っていない人がいるとイライラして、一方的に決めつけていたかも。自己肯定感を高めることが人権尊重につながるね。

気を付けて 正しいつもりが 傷つける   やさしい眼鏡で 世界を見よう

戻る

 「自分には何ができるかな?」 

感染された方を心配する気持ち 自分がされてうれしいことをしましょう。 周りの人の人権を大切にするってことは、自分の人権も大切にされる雰囲気ができるってことだね。

大丈夫 いつでも聞くから 話してね   深化する 人とのつながり 優しい心

戻る

 

新型コロナウイルスと人権について考える

 「新型コロナウイルスと人権」に関する情報サイトのリンク集を人権教育啓発推進センターが作成しています。

 リーフレットの作成にあたって参考にさせていただいた資料をご覧いただけます。

  人権教育啓発推進センターのホームページはこちらから<外部リンク>

 法務省の新型コロナに関するページはこちらから<外部リンク>

 

 

 

令和元年度発行

 

令和元年度リーフレットR1リーフレット [PDFファイル/1MB]

守ろう子どもの人権

リーフレット「守ろう子どもの人権~いじめゼロの小山市をめざして~」 [PDFファイル/963KB]

 

平成30年度発行

 平成30年リーフレットなるほど!ザ・世界

H30リーフレット [PDFファイル/1.32MB]

 

平成29年度発行

平成29年度リーフレットH29リーフレット [PDFファイル/1.84MB]

 

平成28年度発行

平成28年度リーフレットH28リーフレット [PDFファイル/1.33MB]

 

平成27年度発行

平成27年度リーフレットH27リーフレット [PDFファイル/1.91MB]

 

 

人権啓発リーフレット「おやま」

さまざまな人権問題を広く市民のみなさまに身近に感じていただき、一人一人が人権問題を自分の問題として考えることができるように、あらゆる機会を通じて啓発活動を行ってまいります。

 小山市では、啓発活動の一つとして、人権啓発リーフレット「おやま」を毎年発行し、広報小山12月1日号に差し込み、全戸配布を行っております。

令和4年度発行

 リーフレットの表紙のイラストを見て、みなさんは、どの行動が気になりますか?

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)