ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療・福祉 > 生活にお困りの方へ > 新型コロナウイルスに関するお知らせ > (費用自己負担なし)新型コロナウイルス感染者(自宅療養者等)支援事業の実施

公式サイトがつながりにくい場合にはヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイト<外部リンク><外部リンク>をお試しください

市長からのメッセージ
新型コロナウイルス感染拡大防止のための対策
窓口・手続き関連情報
市民アンケート

(費用自己負担なし)新型コロナウイルス感染者(自宅療養者等)支援事業の実施

印刷用ページを表示する更新日:2023年1月5日更新 <外部リンク>

※令和4年9月7日から国の新型コロナウイルス陽性者の基準変更と令和4年9月26日からの全数把握の簡略化に伴い、事業内容も一部変更になりました。

 

 小山市では、小山市に住民票のある新型コロナウイルス感染者で、必要な方に対し、療養期間内の生活支援の一助となるよう「新型コロナウイルス感染者(自宅療養者等)支援事業」を実施しています。

 現在多くの方から申し込みをいただいており、お届けに時間がかかる場合があります。

 大変申し訳ありませんが、お急ぎの際は、ネットスーパーや通信販売の利用をご検討ください。

 同居されている方や親戚・知人等から援助を受けられない方、ネットスーパー等の利用が難しい方など、特にサービスを必要とされている方への提供を優先できるよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 自宅療養者の方は、栃木県からの配食の支援を受けることができます(一定の条件あり)。栃木県の支援で不足する場合、市からの生活用品の支援を行います

 県の支援内容ついては、とちぎ健康フォローアップーセンター(0570-003-189)にご確認ください。

≪関連情報≫新型コロナウイルス感染症に備えて~もしものための備蓄と家庭内防止対策~

 

対象者

お申し込み時には、自宅療養期間、同居家族の状況、市の対象項目に該当の有無等確認させていただきます

以下の(1)~(4)のすべてに当てはまる世帯とし、宿泊療養や入院の予定がある方は対象外となります。

年度内において1世帯1回とし、ネットスーパーや宅配サービス等の非対面での利用ができる方、援助をうけることが出来る方は、ご遠慮ください。

(1)同居家族を含め、同居する全員が、症状が軽快していない新型コロナウイルス感染者である自宅療養者

(2)同居家族が未就学児等で、症状が軽快していない陽性者以外が買い物等に行くことが出来ない自宅療養者世帯

(3)自宅療養期間中に必要な食料品及び日用品が不足し、生活に支障をきたす可能性のある世帯

(4)買い物を頼める方(家族、親戚、知人等)やインターネットを使用した買い物等ができない世帯

※濃厚接触者や症状軽快から24時間経過している方、無症状者がいる世帯は対象外になります。

(参考:https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/covid/0926gennteikasms.html<外部リンク>

※原則、年度内において1世帯1回まで。ネットスーパーや宅配サービス等の非対面での利用ができる方、援助を受けることが出来る方は、ご遠慮ください。

 

 

 

受付期間

(1)保健所が健康観察を行う方は、自宅療養を指示された日からその期間が終了する日まで。

(2)(1)以外の方で、症状がある方は、発症日から7日以上かつ症状軽快後24時間経過するまで。

  症状軽快から24時間経過された方や無症状者の方は、食料品などの買い物等必要最小限の外出は可能なため、対象外になります。    

 療養期間終了後の申し込みは、お受けできません。

申し込み方法

お電話で健康増進課へお申し込みください。

Tel0285-22-9520・9525

(受付時間:平日8時30分~17時15分)

その他

原則1品目につき1セットまで(食料品は上限3個まで可)。

商品の在庫状況により、ご希望に添えない場合がございます。

配送までに日数(7日以内)がかかる場合があります。

 

令和5年1月~ 生活用品一覧表(せいかつようひんいちらんひょう) [PDFファイル/486KB]

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)